本作品は『ロバート・ラングドン』シリーズでお馴染みのダン・ブラウン小説の4作目『インフェルノ』を出版する際に実際にあった実話をベースにした作品になっています。
流出を恐れた出版元がブラウンの同意を得て、各国の翻訳家を地下室に隔離し2か月間においてその翻訳作業を行わせたという驚くべき実話をベースにした本格ミステリー映画。事実は小説よりも生成りをまさに地で行っている作品です。
その実話をベースに、現在のネット社会を融合させて、どんでん返しなどの要素を含んだ本格ミステリー映画に仕上がっています。
どんでん返しに次ぐどんでん返し、最後まで真犯人が分からないという本作品、あなたには見抜けるか、では、どんな内容になっているのでしょうか、簡単に解説していきます。
Contents
『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』ってどんな映画?
┌ ─
あなたは、
この結末を
「誤訳」する。
─ ┘
🎬1/24公開
ダ・ヴィンチ・コードシリーズ
出版秘話に基づく本格ミステリー
『#9人の翻訳家 囚われたベストセラー』【フォロー&RTで当たる】
ムビチケ&原稿用紙メモパッドを抽選で5名様にプレゼント🎁 pic.twitter.com/sOssU9OlXZ— 映画『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』公式 2020年1月24(金)公開 (@9honyakuka) 2019年12月20日
舞台はフランスの豪邸の地下室、大ベストセラーの三部作が遂に完結、その翻訳のために世界から9人の翻訳家が選ばれて、その地下室で作業することを余儀なくされます。
出版社から、外部との接触を完全に避けるために、豪邸の地下室での翻訳作業を余儀なくされた9人の翻訳家たち、その外部との接触に必要な携帯電話などの電子機器を取り上げられ、最新鋭のセキュリティのもと最初の原稿の一部が配られ業務を開始します。
順調に翻訳作業が行われていたと思いきや、その原稿の一部が出版社社長のアングストロームのもとに届く。原稿にアクセスできるのは、作者のオスカル・ブラックと、アングストロームだけ、犯人が翻訳者のうちの誰かだと確信したアングストロームは、自ら犯人探しに乗り出します。
ダン・ブラウン小説の4作目『インフェルノ』の実話を基にした作品として海外でも評判の本作品。一体犯人は誰なのか、最後まで目を離せない本格ミステリー、あなたは誤訳するかもしれません。
『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』ネタバレやあらすじ!日本公開日も
9人の翻訳家 囚われたベストセラー
世界的ベストセラーの三部作の完結編が世界同時発売となり9人の翻訳家が集められ軟禁状態になり翻訳を始める。しかし冒頭数ページがネットに流出し出版社に全編を流出したくなければと現金の要求がくる。犯人は?
完璧な設定と伏線。面白い!!
2020年1月24日公開 pic.twitter.com/dcS5OPXwqR— NISHI THE WILD (@ryuugo0420) 2019年11月19日
世界的ベストセラー「デタリュス」の三部作の完結編が遂に完結、出版権を獲得した出版会社社長のエリック・アングストローム(ランベール・ウィルソン)は多言語の翻訳も確約し、全世界で一斉に発売すると宣言します。
そして、世界各国から集められた9人の優秀な翻訳家たちは、ロシアの富豪が核シェルター用につくったとされる地下室のあるフランスの豪邸に集められ、自身らの携帯電話やパソコンなどの通信機器を没収され外部との接触を不可能にさせられ、軟禁されながらその翻訳作業を開始します。
1日20ページほどの原稿を渡されて、1か月で仕上げて翌1ヶ月で推敲するというスケジュールのもと、食事も豪華なうえ、週1日与えられている休日のための娯楽施設も問題なく、翻訳家たちはそれぞれ何事もなく翻訳作業を進めていました。
そんな世界各国の個性的な翻訳家たち、中でも目立っていたのが、若いながらもこの翻訳の英語版の仕事を任されたアメリカ人のアレックス、そして、「デタリュス」という作品にのめり込むあまり、髪型から服装までヒロインそっくりに整えてきたロシア語版の翻訳を担当するロシア人のカテリーナ、お金のためと割り切って翻訳作業に従事ずるギリシャ語版の翻訳を担当するコンタンティノス、それぞれがそれぞれの思惑でこの翻訳作業を進めていきます。
【注意事項】
締切:12月31日(火)
当選者の方にはDMにてご連絡差し上げます✉️🔑#9人の翻訳家 pic.twitter.com/94APIp805X— 映画『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』公式 2020年1月24(金)公開 (@9honyakuka) 2019年12月20日
そんなある日、アングストロームの携帯に「冒頭の10ページを流出させた。24時間以内に500万ユーロを支払わないと、明日また次の原稿を流出させる」といった脅迫メールが届く。
そして、そのメールの最後には、翻訳家たちが楽しんだクリスマスパーティでの皆で合唱したワンフレーズが引用されていた。
アングストロームは、犯人は9人の翻訳家たちだとして、彼らの身辺を洗い出すよう警備員に指示をします。9人の翻訳家たちはそんな目に遭った不合理に、いったい誰が犯人だとそれぞれが疑い始めていきます。
いったい、犯人は誰なのか、その真相は・・?
最後にはアッと驚くどんでん返しが待ち構えていて、最後まで目を離せない展開になっている本格ミステリー。ぜひ、一緒に犯人捜しをしながら観てください。
日本では、2020年1月24日に公開されます。
見た方のネタバレあらすじ(閲覧注意)
世界的大ベストセラーのテダリュスですが、この第3巻の死にたくなかった男出版権獲得した出版社社長エリックは情報流出から作品守るのに9か国から集めた翻訳家をフランスにある豪邸の地下室に集めるのでした。
ここで外部との連絡断たれて、実質監禁下で屈強な警備員監視されて翻訳作業させることになったのです。
ですが、起きるはずもない出来事が起きて、死にたくなかった男冒頭10ページがネット流出して、さらに犯人がアングストロームに500ユーロ要求してきました。
原稿目にしてるのは作者オスカルと、アングルストローム、9人の翻訳形だけのはず。
翻訳形の中で犯人がいると思ったアングストロームは徹底調査をするのです。
調査していくうちデンマーク語翻訳者エレーヌの部屋から手書き原稿発見されましたが、これは作家志望する彼女自身執筆してる途中の作品で、エレーヌに作家の才能がないと毒づくアングストローム。
そして、犯人は予告通り次の100ページ流出させるのです。
激昂した暗愚ストロームは翻訳形の食事、電気供給止めて精神的に翻訳形を追い詰めていったのです。
そしてついに犠牲者が出るのです。
エレーヌが絶望中首つって自殺してるのを見つけ、翻訳仲間たちも緊張が走り恐怖に震えます。
さらに脅迫メール受け取ったアングストロームは次第に我失います。
拳銃手にして翻訳家たちころすと迫ります。
耐えらなくなった英語翻訳者アレックスが口を開き、メールを送信してるのは自分だと。
ロンドンにある自室から遠隔でメールおくっていたのです。
さらに翻訳家たちは団結してアングストロームに理解できない多言語で会話して立ち向かおうとしますが、追い詰められたアングストロームは発砲します。
ロシア語翻訳担当のカテリーナがうたれてしまいました。
アレックスは流出防ぐのにパスワード教えたのですが、土壇場秘書ローズマリーが反逆しアングストロームは8千ユーロの大金を払うのです。
そして、2か月後アングストロームはカテリーナ銃撃の罪により刑務所にいます。
面会に来たアレックスは現行は翻訳形が屋敷はいる前ドイツ語翻訳家アングリット、スペイン語翻訳家ハビエル、中国語翻訳家チェン、ポルトガル翻訳家テルマによりすり替えられてコピーされてたのをうちあけます。
アレックスの脅迫の証拠撮るのに警察監視のもとアングストロームは盗聴器を身に着けました。
それに気づくアレックスはマイクてでおさえて、アングストロームに驚くべき告白します。
オスカル・ブラックはアレックス自身で、はじめから原稿を持っていました。
見た方の感想
見終わった後の爽快感はオリエント急行殺人事件ほうふつとさせる口当たりであり、さらに言うと監督の前作タイピストで感じた物理的でない格闘でも味わえる緊張感と臨場感体感できる手法が後半から一気に機能してく当たりさすがだと思います。
そしてこのバトル要素着目して語るのですが、それぞれ言語違う翻訳家たちは母国語意外に話せるというのが1つの武器です。
中国系のチェンは中国語担当ですが、パリ長いことすんでた経験で、英語もフランス語も堪能で、ほかの翻訳家と積極コミュニケーションできたりします。
そうした言語話せる人たちと社長の一騎打ちとなるシーンが後半用意されてます。
そして3回目の脅迫メール送られて、会社たたまなくてはならない額を要求されてしま素社長は警備員の拳銃を奪い、犯人に銃口向ける事態へ発展します。
警備員も雇われてる以上社長の指示したがい彼らに銃口むけざる得ないので、翻訳家たちはこの状況どう打破するか切迫しています。
9人の翻訳家が集められるところから話が始まるのですが面白く見ていけるところなどがあり映画としてもよくできている映画だと感じました。
9人の翻訳家が外部との接触を一切禁止され日々原稿を翻訳していくと言う話です。
「9人の」というと、何人のと付く映画はもともと外国の映画で有名な映画もありましたし、設定の登場人物たちを絞ることができて、なおかつその人物たち一人ひとりに対して注目をすることができるのでとても良いタイトルの付け方をしているのではないかと思いました。
つまりこの9人の一人ひとりに対して注目をしていくことができるということです。9人の一人ひとりに対してどのような人物がいるかどのような人物が演じているのか詳しく見ていくことができるわけです。
また翻訳の途中で驚愕メールが届くのですか謎解きの物語でもあり非常に楽しんでいける物語になっているのではないかと思います。本を訳すと言う事はとても大事な仕事だと思いますし、誇りを持ってやっている人もいるのではないでしょうか。本を訳すと言う事は単純な仕事だと思いますが、その単純な仕事でも映画にすることでこんなに面白く映画として見ていくことができるのかと考えると、映画は設定勝負のものだと思いますがこういったものでも設定を良くすることによってこんなに面白い映画にすることができたのかと感心した映画でした。
翻訳家の職業にも興味をもつことができる映画です。
ミステリー作品として楽しんでいける映画になっていると思いますし見ていける作品になっているのではないかと思います。いったい犯人は誰なのかと言う事はこういった映画を見ていると誰もが気になることなのではないかと思います。自分の中で推理をしてみて例えばこの人物が犯人なのではないかと推理してみて当たったら嬉しいのではないかと思いますが、この9人の中にもしかしたら犯人がいるのではないかと言うことなども疑ってみていくことができます。つまり味方の中に敵がいるのではないかと言うような展開になりこれはある意味王道の展開かもしれませんが9人の中に犯人がいるのかと言うような目線で見ていくこともできるわけです。
この映画を見ていくおすすめポイントとしてはそういうことがあると思います。
翻訳をしている最中に事件が起こってしまうので、仕事をしている最中に事件が起こってしまうと言うことなので、仕事をしている場合ではなくなると言う事でもあります。緊迫した空気が流れていますし最後まで飽きずに見ていくことができる映画になっていると思います。やはり最初のほうの設定は良くても後半だらけてしまうおしい映画もあります。
つまり途中までは犯人は誰なのだろうかと犯人のことをすごく気になってしまうようなミステリー作品でも後半だらけてしまいこんなアホが犯人だったのかというようなミステリードラマです。
そのような残念な作品ではなく良かったです。
『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』のキャストは?
ランベール・ウィルソン(エリック・アングストローム役)
ヘンリー四世の時を戻すとリチャード二世になる魔法。ジェレミーが演じたリチャード二世はホロクラでランベール・ウィルソンが演じたシャルル六世と被る感じ。色味のせいかな。
ランベールも軽率に遡ると何処の二次元…みたいな事故に遭遇…というか50、60代の今なお美しい方は当然か。骨格美。 pic.twitter.com/grFO1mmQQV— mari👑 (@marimari_love) 2017年7月15日
1958年8月3日生まれ、フランス出身の俳優で歌手、父親はアイルランド系フランス人俳優ジョルジュ・ウィルソン、母親はアイルランド人モデルという名家に生まれます。
ロンドンで演技を学んだあと、1977年に映画デビューし、セザール賞に主演男優賞で3回、助演男優賞で3回、計6回ノミネートされています。また、歌手としても活躍しており、アルバムも2枚出していますね。多才な方です。
サラ・ジロドー (ローズマリー・ウエクス役)
フランス映画祭で見た「ブラッディ・ミルク」に妹の獣医さん役で出てたサラ・ジロドーさんの顔とか髪型がとても好みだったので、今の髪型(ボブ)に飽きたら真似しようっと。マギー・ギレンホール系の顔とも言えるかも。#フランス映画祭 pic.twitter.com/tY65uuvnWF
— NIKI MIRAI (@NIKIMIRAI777) 2018年6月27日
1985年8月1日生まれの女優、主に舞台やテレビで活躍しているため、あまり映画の世界では知られていません。他の映画出演作品で有名なのが「美女と野獣」のクロチルドの役です。
アレックス・ロウザー(アレックス・グッドマン役)
アレックス・ロウザーくんインタ、次回作の話のほか、尊敬する俳優にサリー・ホーキンスさんとウィショーさんを挙げている!
Alex Lawther – The Glass Magazine https://t.co/i88sK6nVgf pic.twitter.com/8e6tHXwd9r— Zzzin} (@zzztot) 2015年11月25日
1995年5月4日生まれ、イギリスの俳優で、ロンドン映画批評家の若い英国パフォーマーオブザイヤー賞を受賞しています。
まとめ
【前売情報】
★1/24(金)公開『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』
受付にて、原稿用紙メモパッド付きムビチケカードを1400円で販売中です!
この機会にぜひお求めください!https://t.co/D2lCbmjkZD pic.twitter.com/9bZnzTkakh— KBCシネマ1・2 (@kbccinema) 2019年12月14日
「ダヴィンチ・コード」で一躍その名を馳せた作家ダン・ブラウン、そのダン・ブラウンの『ロバート・ラングドン』シリーズ4部作目にまつわる実話を基にしたという本作品、まさに事実は小説よりも生成りで、そんな人権を無視したような出来事があったのかと驚いたものです。
本作品の魅力は最後まで目が離せない犯人捜しの本格ミステリーであるところ、実はこの人が犯人ではないかと思いきや、まったく意外なところから犯人が現れてくるといった最後まで緊張の連続の作品に仕上がっています。
ミステリーの犯人探しなんてお手のものと思っているあなた、本当ですか?ぜひこの映画を観に行ってその実力を試してみてください。
コメントを残す