「クワイエット・プレイス」は2018年にアメリカで公開された映画です。
全米にてスマッシュヒットを飾ったサスペンス・ホラーです。
監督・脚本を務めたジョン・クラシンスキーと、実の妻である女優エミリー・ブラントが作中でも夫婦を演じています。
人VS得体の知れない「怪物」とのバトルを描くサバイバルアクションは必見です!
ここではかんたんなあらすじのおさらいや、怪物の聞き分ける「音」などについてご紹介していきます。
クワイエット・プレイスのあらすじ
舞台は2020年の地球。
地球は宇宙からやってきた謎の怪物たちに襲撃され、世界中で恐怖に包まれていました。
その怪物たちは目が見えないかわりに非常に敏感な聴覚を持っていて、それを頼りに人間たちを認識し捕食していたのです。
そんな悪夢のような世界で、どうにか生き延びているアボット一家がいました。
アボット一家の娘のリーガンは生まれつき聴覚障害を持っていて、元々家族たちは手話での会話が可能でした。
そのおかげで音を立てず、怪物にもばれないように意思の疎通を行うことができたのです。
ある日、物資の調達をした帰りにアボット一家の末っ子・ボーが音を立ててしまい、怪物に殺されてしまいます。
そんな悲劇から一年が過ぎ、一家は変わらず音を立てない生活を送っていましたが末っ子のビューが殺されてしまった心は癒えてはいませんでした。
リーガンは一年前の悲劇を自分のせいだと嘆き、それがもとで家族の中にはわだかまりが生まれていました。
ある日、食料調達のために釣りに出た父のリー・息子のマーカスは、妻を亡くし絶望した老人が叫び声をあげ、自ら怪物に捕食されるシーンを目撃しました。
自らの身をささげることでの自殺。
これから待ちうけているであろう長い孤独な日々に耐えられなかったのでしょう。
一方そのころ、留守番をしていた妊娠中の妻・エヴリンは産気づき、安全な地下室で出産をするために移動していました。
その途中で誤って音を出してしまったエヴリン。
存在に気づいた怪物たちが集まってきてしまい…。
地下水や木々の音には反応なし?周波数が関係してる?
この映画のキャッチフレーズは「音を立てたら、即死」ですが、怪物が全ての音に反応していたらきりがないですよね。
怪物たちはいったいどんな音に反応しているのでしょう。
地下水や木々の音には反応しないの?
どうやら怪物たちは本当にごくわずかな、小さな音をたてる程度なら襲ってはこないようです。
VOGUE JAPAN 絶対に音を立ててはいけない。静寂に包まれた恐怖の世界『クワイエット・プレイス』【今月のプロ押し映画!】 VOGUE JAPAN ほとんど手話で会話し、道には砂を敷き詰めて裸足で歩くといったように、ひっそり… https://t.co/2hT5tebW44
— Music_News (@Music_News3) September 22, 2018
『クワイエット・プレイス』プロデューサー「ジョン・クラシンスキーが言ったのは、とにかく家族を守るのだと」「砂を敷きつめてそこを裸足で歩く。超クローズアップになると、足が砂を叩く音が聴こえるが、カメラが引くと聴こえない。相手にも聴こえない。それが最初の提案」https://t.co/X4Yai9WJyQ
— 鶴原顕央 (@tsuruhara) November 1, 2018
はだしで砂の上をそーっと歩くくらいだったら存在が認識できないようですね
また、川の流れなど自然が出す音にも反応はしていません。
地下で水の流れる音や木々が揺れる音などは自然の音なので、これも反応はしないでしょう。
逆に、生物がたてる音や人工的な音に対して反応を示しているようですね。
ちゃんと音を聞き分ける能力は備わっているようです。
周波数は関係してるの?
補聴器をつけているリーガンが怪物に襲われた際、偶然起きた補聴器のハウリングよって怪物が逃げ去り、リーガンは一命を取り留めています。
映画の中では詳しい説明がないのですが、怪物が確実にこのハウリングを嫌がっていることは理解できました。
リーガンの補聴器がリーのお手製だということがポイントだと思います。
恐らく偶然の産物のこの「ハウリング」の周波数の数値がたまたま怪物の弱点であろう周波数の数値と一致したのではないでしょうか。
今日は2018年に公開されたクワイエットプレイスという映画を見ました。
特に期待していませんでしたが面白かったです!内容は耳しか聞こえないエイリアンから生き残るため音を立てず過ごすというもので、エイリアンの設定はベノムに似て高周波の音が弱点です pic.twitter.com/vhhdVKaEld
— アメコミ映画チャンネル【公式】 (@amekomieiga) October 15, 2019
ようやく「クワイエットプレイス」を観た。めっちゃ面白かったけど、あの撃退方法は他に誰も考えつけなかったのかw
— オセロ軍曹(新) (@ozero9) December 26, 2018
「クワイエットプレイス」みた。音に反応する化け物に支配された地球で悲惨な生活を送る一家を描く。家族の絆に収斂するんだがまさかの化け物撃退方法発見まで緊張感があって面白い。
— obebe (@obebe) October 1, 2018
もしこれが市販の補聴器だったら恐らくこんな不調(ハウリング)はなかったのではないかと思います。
あんなハウリングが激しいと商品として成り立たないですしね…。
リーガンは唯一、化け物を撃退できる武器を持っていることになりますね!
まとめ
音を立てられない恐怖再び…『クワイエット・プレイス』続編、来年5月日本公開! #クワイエットプレイス @Quietplace_JP https://t.co/TKVSBPDtnX
— シネマトゥデイ (@cinematoday) December 23, 2019
いかがでしたでしょうか。
物音ひとつで殺されてしまうかもしれない恐怖…。
本作をみていると思わずこちらも息をひそめてしまいますね。
2020年5月には待望のパート2が公開されるそうですよ!
もしかしたら謎に包まれた「怪物」の正体がいよいよ明かされるのかもしれませんね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す