ここで紹介するのは、2016年6月に公開された映画『クリーピー 偽りの隣人』です。
映画『クリーピー 偽りの隣人』といえば、今作に出演している香川照之さんがニューヨーク・タイムズでアカデミー賞の主演男優賞にノミネートされるべき5人に選出されるきっかけとなった作品として話題になりました。
そんな映画『クリーピー 偽りの隣人』について、結末を徹底解説していこうと思います!
Contents
映画『クリーピー 偽りの隣人』とはどんな映画?
ここでは、映画『クリーピー 偽りの隣人』とはどんな映画なのかを紹介していきます。
「クリーピー 偽りの隣人」
布団圧縮する度にこの映画思い出すわぁ…
香川さんだけが変人かと思ったらみんなそれぞれオカシイの
大量殺人に目を輝かせる西島さん、引っ越し先で手作りお菓子配る結子、ナニ考えてんだかサッパリの東出くん…
キモ怖さはまあまあかな。俳優さん達の演技は楽しめたよ pic.twitter.com/lJHxT4XV7g— aya (0165) (@ProdigyAyaKeith) August 28, 2019
映画『クリーピー 偽りの隣人』は、隣人への疑念と違和感をきっかけとして、刑事から犯罪心理学者に転身した主人公・高倉とその妻の日常が狂わされていく…という内容の物語になっています。
主人公の高倉を演じているのは、映画『ラストレシピ』、『散り椿』、『人魚の眠る家』、ドラマ『ストロベリーナイト』シリーズ、『MOZU』シリーズ、『CRISIS』などを代表作として持つ西島秀俊さんです。
和む〜
西島くん
無事に公開できると
良いなぁ〜#西島秀俊#トリチュー pic.twitter.com/2BQ5Iisgbm— 西やん (@nisiyan248) April 22, 2020
不気味な隣人・西野を演じているのは、代表作に映画『20世紀少年』シリーズ、『カイジ』シリーズ、『七つの会議』、ドラマ『半沢直樹』、『MOZU』シリーズ、『99.9』などを持ち、先ほども紹介したように演技力の高さでニューヨーク・タイムズでも取り上げられた香川照之さんです。
香川照之『半沢直樹』土下座シーンの裏にあった“葛藤”「したくないんです」 https://t.co/wKTg0VRVwV pic.twitter.com/m0bsbvWO8F
— yoshino yuka (@party_colored_f) April 21, 2020
他にも、メインキャストとして、竹内結子さん、川口春奈さん、東出昌大さんなどの豪華キャストが脇を固めています。
監督は、映画『CURE』、『リアル~完全なる首長竜の日~』、『散歩する侵略者』などを手掛けており、2008年には映画『トウキョウソナタ』、2015年には映画『岸辺の旅』で、カンヌ国際映画祭のある視点部門で賞を受賞している黒沢清さんが務めています。
Journey to the Shore – 岸辺の旅 (Kiyoshi Kurosawa, 2015) pic.twitter.com/EfzV5DtG6z
— C¡NeCalav¡a (@cncalavia) April 24, 2020
また、今作は第90回キネマ旬報ベスト・テンにて日本映画の8位に選出された他、毎日映画コンクールにて男優助演賞、監督賞、撮影賞などの5部門にノミネートされるなどの評価を受けています。
しかし、Yahoo!映画の評価を見てみると、2.52点と、一般的に評価が高いとは言えないようです…。
クリーピー 偽りの隣人-作品 Yahoo!映画
https://movies.yahoo.co.jp/movie/353643/
そのような評価にはキャストや演出などというよりは、本作の結末やストーリーが大きく絡んでいるようです…。
そこで、ストーリーについて次項より解説していこうと思います。
映画『クリーピー 偽りの隣人』結末を解説します!
ここでは、映画『クリーピー 偽りの隣人』の結末について解説してきます。
まず、あらすじから結末まで軽く説明していこうと思います。
ある事件から刑事をやめ、大学教授に転職した高倉(西島秀俊)は心機一転、妻の康子(竹内結子)と共に、新居へと引っ越します。
しかし、その家に暮らし始めると同時に、その隣人である西野一家に何か違和感を感じ、不気味に思い始めます。
ホラー専門配信サービスOSOREZONEのコラムが更新されました。今回は『クリーピー 偽りの隣人』について書きました!このしんどい状況には、香川クリーピー照之さんのクリーピー演技が効く!よろしくお願い致します。https://t.co/3PEdXH4OL6 pic.twitter.com/nS4e1Cs6Ys
— 人間食べ食べカエル (@TABECHAUYO) April 24, 2020
一方で、高倉は昔の同僚である野上(東出昌大)から頼まれ、ある一家の失踪事件を個人的に探っていました。
そんな中、一家の生き残りである長女(川口春奈)にコンタクトをとることができ、重要な手掛かりをつかみ始めます。
そんなある日、高倉の元に西野の娘の澪(藤野涼子)が駆け込んできて、「あの人、お父さんじゃありません。全然知らない人です。」と、西野のことを父ではないと告白し始めたのでした…。
新着タイトル配信スタート
鬼才 #黒沢清 監督の衝撃作「クリーピー 偽りの隣人」ついに #OSOREZONE に登場
香川照之の怪演は《見逃し厳禁》 今すぐチェックhttps://t.co/3ADKfViD1N
映画評「ダイナミックかつ“身の毛がよだつ”描写で探求する人間の怪物性」https://t.co/sEtgVKkIM8 pic.twitter.com/labaFrWXAB
— OSOREZONE by 映画.comホラー映画部 (@OSOREZONE) April 22, 2020
というのがあらすじになっています。
ここからがネタバレですが…。
高倉の周りでは、二つの側面で事件が巻き起こり、それが一つの線になっていきます。
一つの側面は自分の隣人の不気味さ、そして妻の様子の変化です。
実は、妻は注射(恐らく、覚せい剤か何かの薬)によって隣人の西野にいつの間にか支配されていたのです。
加えて、西野の娘の澪が西野のことを父ではないと言った通り、西野は父親ではないのです。
西野の正体は、元々その家にいた本物の西野一家をこれまた注射やマインドコントロールなどによって支配し、娘には自分を父親という風に演技をさせていたのです。
コラム更新
人間食べ食べカエルさん(@TABECHAUYO)が、OSOREZONE配信作品を紹介する「テラー小屋」今回は
、香川照之さんの“怪しさ”全振り怪演がすさまじい暗黒サイコスリラー「クリーピー 偽りの隣人」をオススメしていただきましたいますぐ読むhttps://t.co/lFnhEfKEFW pic.twitter.com/eBJDyznG2x
— OSOREZONE by 映画.comホラー映画部 (@OSOREZONE) April 24, 2020
そして、二つ目の側面は高倉が調べている事件のことです。
長女の証言により、一家が失踪した裏には実は隣人の存在が絡んでいたということが判明したのです。
隣人は、今はもうおらず、その家は廃屋となっており、野上がそこに踏み込み調べるとその家の元々の持ち主、失踪した一家の遺体が見つかったのです。
そして、調べていくうちに高倉はその犯人と西野が同一人物なのではないかと疑っていき、野崎に西野の身元を調べさせ始めました。
『クリーピー 偽りの隣人』
香川照之と竹内結子がスゴいんだけど、自分はそれ以上に彼らとは真逆な無感情で無機質な西島秀俊と東出昌大の異物感の方が怖かった。二人だけのシーンはそれだけでもう異界。この二人だけはなに考えているのか、なにが起こっているのかわからない。黒沢清映画に必要な役者。 pic.twitter.com/xsKIKMcS44— 背骨 (@1192seborn) April 22, 2020
ですが、西野の元に訪れた野崎はハメられ、自殺に見せかけて始末されます。
気づいた時には既に遅かったのです。
また、西野の手口としては、自分の手を汚さずに洗脳した人たちを使って都合の悪い人物を殺させていたのです。
高倉は、西野の家に潜入し洗脳された妻を助け出すと共に、そこで監禁現場を見つけますが、洗脳された妻によって注射を打たれて気絶します。
職場に新人さんが入ってくる度に「ここはヤバい職場だぞ!」と印象付ける為警告の意味も込めて「クリーピー偽りの隣人」の香川照之のモーションで接しようかと思います pic.twitter.com/gMRZ9eB8JS
— 空飛ぶ殺人魚 (@deathr0ad) April 28, 2020
その後、今度は自分と妻、そして澪と西野、4人で新たな地で生活を送ることになります。
ですが、最後は高倉が戦略的に西野から銃を奪い、殺し、妻を助け出すと共に澪を解放します。
というのが結末になっています。
実際、今作は北九州監禁殺人事件という実際の事件がモチーフになっており、家族を全員それぞれマインドコントロールし、殺し合わせるという手口が似ていることがわかります。
『クリーピー 偽りの隣人』と『愛なき森で叫べ』ぜひ見比べてみてください。同じ事件をモチーフにしたとは思えないほど全く違う映画になってるので。黒沢清監督は映画、園子温監督は自分にしか興味ないと思う。それは彼らがずっと拘っているところであり、それにはある種の感銘を受けました。 pic.twitter.com/0GJa2GDLGS
— 背骨 (@1192seborn) April 22, 2020
自分はあくまで犯罪を犯しておらず、勝手に周りの人たちが殺し合い、死体を隠したと言わんばかりの西野の態度には狂気を感じ、それが恐怖を煽り立てています。
最後のエンディングの意味については次項で掘り下げていこうと思います。
映画『クリーピー 偽りの隣人』最後のエンディングの意味が分からない?
ここでは、映画『クリーピー 偽りの隣人』最後のエンディングの意味が分からないと話題になっている件について紹介していきます。
まず、映画『クリーピー 偽りの隣人』を視聴した人でエンディングの意味が分からないと言っている人の声を紹介してみます。
昨日、クリーピー〜偽りの隣人〜って映画を借りて観たんやけどめちゃくちゃこわくて、サイコパスすぎて夢見た。旦那はイビキして爆睡してたけど心のかよわいあたちは寝れなくなったお。もうちょい最後までちゃんとストーリーがほしかった。不完全燃焼。
— ぺろりーにょ|'ヮ') (@penana07) April 27, 2020
⚬ クリーピー 偽りの隣人
すごい低評価多い映画だったけど気になったので鑑賞
途中までハラハラしながらめっちゃ面白いって思いながら観てたけど最後がほんとによく分からんね
解説サイト見てちょっとは理解したけどなんか、、、ゴール直前でずっこけた感じ#映画好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/GvZIa4POln
— 泥 団 子 (@jj5_nn) April 26, 2020
やはり、エンディングの意味が分からないという声は多いようです。
最も意味が分からないと言われているのは、ラストシーンでも一番最後の方である、竹内結子さん演じる妻の康子が高倉に抱き着きながらひたすら叫ぶというシーンです。
映画はこのシーンを最後にエンドロールへと運ばれ、幕を閉じます。
ひたすら叫ぶシーンということで、どんな意味があるのか、と想像をくすぐられるところですが、実は意外な真実が隠されていました。
『クリーピー 偽りの隣人』
結子さんの叫びの演技 pic.twitter.com/pyUMuiXnPn
— Riki (@yosimiriki) March 22, 2017
それは、あの叫びの意味を、監督も訳がわからないまま採用したということでした。
脚本には、ただ「叫ぶ」という風にだけ書かれていたようで、どういう意味を持って叫ぶ、重要な意味を持った叫び、という風なシーンではなかったようです。
参考:Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14208568769
とは言いつつも、「叫ぶ」シーンの竹内結子さんの演技は高く評価されているようです。
神戸電子の授業終了後、急いで三宮の国際松竹に向かいました。何と15分程で到着!やればできるやん(笑)。
見たのは「クリーピー〜偽りの隣人」。
とにかく怖い。こんな事、ひょっとしたら起こってるのでは、と思わせるリアルさ。ラストの竹内結子さんの叫びは圧巻です!— 岩崎和夫 (@iwachan102) June 28, 2016
『クリーピー 偽りの隣人』を観た。黒沢清やな〜というイヤな感じの陰影、香川照之の怪演、ワンちゃん可愛い、と見所の多い本作。しかし僕は最後の絶叫を観て「これ竹内結子のベストアクトなんじゃ?」と。素晴らしい叫びでした。 pic.twitter.com/nVr7KSe53f
— ポルカドットぶつけんぞ!!有馬 (@DC_villainman) July 29, 2017
また、この結末は良いのか、悪いのか、これは果たして主人公たちにとって解決に至っているのか、という点で意味がわからないという声も多くありました。
クリーピー 意味 分からなさ 過ぎ た , 何にも 解決 して 無 い じゃ ン
— ✿❀ ╉┼〈〔〝 ◎ ︾︽ ↑← 〞村田 (@_Lily_xk) January 7, 2017
クリーピー初めて見て
最後意味わからんかったけど
おもろかった
サイコパスこえええええ— muu (@maa19970527) April 22, 2020
正直、良いも悪いもないと言えます。
高倉夫妻と澪にとっては、西野を殺すことによって呪縛から解放されるような心地になるわけですから、少しは気持ちがいいのでしょう。
西野があくまで悪役として描かれている映画ですから、見ているこちらとしても気持ちがいいはずです。
しかし、気持ちが悪く、気分が悪くなったという人が多い理由、それはあまりしっくり来ていないからでしょう。
僕の気になる6月公開映画をご紹介!
( 〃▽〃)v『クリーピー 偽りの隣人』
ある夫婦が怪しい隣人への疑惑と不安から、深い闇へと引きずり込まれていくさまが描かれるサスペンススリラー映画!
結末を見逃せない!
6月18日公開です! pic.twitter.com/iN0DdtYCCB— マツケン (@matsuken_conan) May 31, 2016
西野は圧倒的に悪で、狂っていた、しかし、他の登場人物は果たして1㎜も狂っておらず、正義の味方だったかと言われるとそんなことはないように見えます。
つまり、この映画は登場人物たちすべての闇の部分を露出させているのです。
総括すると、映画『クリーピー 偽りの隣人』は、全体的に雰囲気で勝負しているような、かつ人間というものの核心を突いているような、何とも言えない気分にさせられ、圧倒される映画です。
クリーピー見てきた。期待値がデカかったが凄く良い所と少し悪い所があって、総合的に概ね良かったかな。あと味あまり良くないのは結末に向けての構成と説明不足すぎる部分があるせい。ただ香川照之の異常性は物凄かった。 pic.twitter.com/sssK0o4wLi
— シャノン (@shannon360tell) June 23, 2016
つまり、明確なラスト、意味をもたらそうとすると、ラストの意味は何だったのだろうかと疑問に持つ人が多くなるという結果になってしまったのではないでしょうか。
今作は、あくまで私たち視聴者にあのような結末を見せ、とらえ方は視聴者次第といった感じで委ねたのではないか、と考えました。
ぜひ、皆さんもこの衝撃の結末を自分の目で目撃してみてください。
皆さんは、このエンディングをどう捉えるでしょうか。
まとめ
ここまで、映画『クリーピー 偽りの隣人』について、どんな映画なのか、結末の解説、エンディングの意味がわからない件に関して紹介してきました。
ここまで見ていると、結末を実際に自分の目で見たくなってきた人も多いのではないでしょうか。
あなたはこの映画を見て、何を考えるでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す