ギリアン・フリンによるベストセラー小説を原作にした映画『ゴーンガール』
妻が突然失踪したことで、疑われてしまう夫。そんな夫婦の秘密が明らかになっていくミステリー映画で2014年に公開され、その予想外の展開に日本でも話題になりましたね。
『セブン』などで知られる鬼才デヴィッド・フィンチャーがメガホンをとったことでも注目を集めた『ゴーンガール』
今回はそのストーリーの解説や話題になったポイントをご紹介したいと思います!
『ゴーンガール』簡単なあらすじ
結婚5年目を迎えた記念日の朝、妻のエイミーが謎の失踪を遂げます。
この失踪事件はメディアにも取り上げられ、全米の注目の的になります。
報道は過激化していき、夫のニックの不可解な言動や結婚生活に関する嘘から、やがて悲劇の夫を演じる彼こそがエイミーを殺害したのはないかと世間から批判され始めます。
夫婦に隠された秘密が明らかになるとき、事件は意外な展開を見せていきます。
疑われる夫ニック
ここからはポイントを絞ってストーリーの解説や考察をしていきたいと思います!
妻の失踪がメディア報道されていく中で、犯人だと疑われるのが夫のニックです。
自分を残して最愛の妻が突然姿を消してしまったのですから、失踪の理由はどうあれニックは悲劇の夫と言えますが、こうした立場の人物が疑われてしまうことは実際の事件でもままあります。
さらにニックには疑われても仕方ない秘密を抱えていました。
記念日の朝、室内には荒らされた形跡がありニックはすぐに警察を呼びます。
到着した警察は現場を確認したのちにニックに対してエイミーに関する質問をしますが、ニックは満足に答えられません。
エイミーが普段何をしているかまったく知らないのです。
また、警察の家宅捜索により家の借主や車の所有者、ニックの経営するバーを購入したのもすべて妻であるエイミーであったことがわかります。
周囲からは理想的なおしどり夫婦として知られていましたが、実際のところニックはエイミーを面倒に感じている部分があり、記念日も気乗りしないものでした。
自身の妹のマーゴにもエイミーの愚痴をこぼしています。
そのせいか、記者会見でもエイミーの母親とは正反対のしどろもどろな状態でした。
そして警察の調べやエイミーの日記から、
ニックには若いアンディという愛人がいること、妻エイミーが妊娠していたことをニックが知らなかったこと、金銭的問題を抱えており妻にDVをしていたことが明らかになります。
さらには台所には大量の血液をふき取った痕跡があり、ニックは第一容疑者として逮捕されてしまいます。
浮気や暴力、妻への関心のなさや甲斐性のなさが露呈し、悲劇の夫から一転して容疑者になってしまいます。
これだけの条件がそろっていれば夫が妻を疎ましく感じて殺害し失踪したと偽っていると考えるのが自然です。
しかし映画をご覧になった方はご存じの通り、本作はこれで終わりません。
失踪した妻エイミー
ニックの秘密が明らかになったのちに、映画は場面を変えてエイミーを映し出します。
実は生きていたエイミー。
ニックを失踪事件の犯人に仕立て上げたのは他ならぬ妻のエイミーでした。
ニックが不利になるようにあらかじめ嘘を織り交ぜながら日記を書いておき、荒らされた形跡や血痕は自身で準備したもの。
妊娠しているのも偽装で、すべては夫への復讐心から行ったものです。
若い愛人と不倫関係にあったことなどを理由にその代償を払わせようと考えたのです。
妻殺害の犯人としてニックに無実の罪を着せようとします。
エイミーは髪を染め見た目を変えてナンシーという偽名を使ってモーテルに滞在しますが、そこで新生活のために用意していたお金を盗まれてしまいます。
そこでエイミーは計画を変更、自身のストーカーでもあるデジーのもとへ行きかくまってもらうことに。
防犯カメラに映るように暴行された演技をし、その後デジーの喉をナイフで引き裂き殺します。
血まみれの状態のエイミーは、ニックと暮らしていたかつての家に戻ります。
この時点でニックは失踪事件がエイミーの自作自演で自分を陥れるための罠であることに気づいていますがそれを咎めたりはしません。
失踪事件はストーカーの誘拐によるものと判断され、妻は無事に家に戻りハッピーエンドを迎えたとメディアに放送されます。
サイコパスな言動のエイミーとそのすべてを知るニックは、また幸せな夫婦を演じることになりました。
タイトル『ゴーンガール』の意味・考察
妻の失踪からすべてが始まるこの物語。
ゴーンガール=行方不明の女性、なのでその通りのタイトルと言えばそうなのですが、他にも意味が込められているように感じますよね。
タイトル『ゴーンガール』に込められた意味を考えてみたとき、やはり重要なポイントになるのがこの事件が起こった原因だと思います。
劇中でも明かされているとおり、ニックは不倫をしていました。
これに対して事実を知ったエイミーは怒りを覚えており、復讐のきっかけのひとつになったことは間違いありません。
それ以外にエイミーは「お互い別人を演じて幸せだった」「(ニックは)わたしが演じた女性を愛した」「ニックは怠けた」と言った印象的な言葉を残しています。
才色兼備で完璧な妻を演じていたエイミーと、結婚し付き合いが長くなるにつれだらしなさや不誠実な面が見えてくるニック。
「結婚とは夫婦が役割を演じること」とエイミーは言っていましたが、それをニックは怠けてしまったためエイミーは裏切られたような感覚があったのかもしれません。
とくにエイミーは”役割を演じること”に執着している節があります。
ニックはニックで妻に対して鬱陶しさを感じ、若い女性と不倫をしていました。
つまり、もうすでにお互いに理想の姿ではなくなってしまったということが分かります。
そしてもうひとつ。エイミーの家庭環境です。
エイミーの母親は有名な児童絵本作家で、エイミーをモデルにした絵本がヒット作となっています。
しかし絵本の中のミラクルエイミーと現実のエイミーの生活はまるで違います。
自由な絵本のエイミーに対し、現実のエイミーは厳しい母親に育てられたことが伺えます。
会見の様子などからも母親はエイミーを愛してはいるのだとは思いますが、エイミーの歪んだ価値観などを育んできたのは家庭環境の影響が大きそうです。
エイミーは役割を演じ周囲からそれを評価されることで愛の実感を得るようになっていたのかもしれません。
自らの重視する”演じる”という行為を放棄したニックに並々ならぬ怒りを覚えたのも不思議なことではないのかもしれません。
タイトル『ゴーンガール』には複数の意味が込められていると思いました。
文字通り”行方不明の女性”を表していることのほかに
ニック目線で、愛していたころのエイミーはもういないことをあらわすゴーンガール
エイミー目線で、無条件に愛される自分は少女の頃からいないことをあらわすゴーンガール
結婚という夫婦を演じる仕組みの中で、演じることに執着した妻と放棄した夫
計画を途中で変えてでもあくまでも演じ続けたエイミー。
エンディングのニックは、夫婦を演じることを選んだのか、それともこれまでのように選択や責任を放棄しただけなのか(おそらく今後もエイミーがいれば生活の心配はなくなる)
失踪事件の真相よりもこのハッピーエンドを着た後味の悪いエンディングが印象的で本作の魅力と言ってもいいかもしれません。
ニックの不倫相手アンディ役
ニック役のベン・アフレックとエイミー役のロザムンド・パイク。
どちらもはまり役で最高でしたが、他にも少ない出番ながら”最高”の評価を得ているのがニックの不倫相手アンディを演じるエミリー・ラタコウスキー。
ニックの教え子でありながら不倫相手でもあるアンディは、今回の事件が起こる原因のひとつにもなった重要な存在。
会見で失踪した妻への想いを語るニックの姿に憤り、のちにニックとの不倫関係を公にします。
当然ニックの立場も危うくなってしまうわけで、映画的にはストーリーに複雑なトラブルを発生させるポジションでもあります。
そんなアンディを演じているエミリー・ラタコウスキーはロンドン出身のモデル・女優です。
抜群のスタイルの良さと美貌を誇り、本作が主要作品デビューとなります。
演じられる役の幅が狭まってしまうのを自分でも気にしてしまうほどセクシーさで注目を集めました。
世界的に大ヒットした『ゴーンガール』であれだけの存在感を示していたので、これからの彼女に期待したいですね!
『ゴーンガール』とはまったく別ジャンルですが、2018年の映画『アイ・フィール・プリドーティ!』ではダイエットに勤しむ主人公のジム仲間の美女をセクシー&ヘルシーに演じていてやはり存在感がありましたよ!
まとめ
『ゴーンガール』はエイミーの失踪事件を皮切りにミステリー要素と徐々に明かされる夫婦の秘密から見えてくるドラマ性が魅力的な映画です。
役割を演じることを放棄したニックに対する復讐から自身の失踪事件を計画し、無実の罪を着せて追い詰めるエイミー。
タイトルは行方不明の女性を意味する『ゴーンガール』ですが、映画をみてから考察してみると色々な意味が隠されていることがわかります。
夫婦という役割の中で、不誠実でだらしないニックか、演じることに執着し過激な行動に出てしまうエイミーか
どちらの視点でみるかによっても『ゴーンガール』の意味するものが異なってくるかもしれませんね。
個人的には、振り切ったエイミーの言動に共感まではできないまでも一種の清々しさを覚え応援したくなったりもしました。
見方を変えればまた違った面白さが発見できそうな映画です!
コメントを残す